笑顔を創り出すコミュニケーションへの挑戦 お金に悩まされずワクワク本業に専念できる環境創りをバックアップ

ニュースレター

◆ 10月号 『成功イメージから逆算して話しをする』

【税理士はこう使いこなそう!】
『成功イメージから逆算して話しをする』

 
多くの経営者は毎月の売上を上げることに精力を傾けられていると思います。
もちろん、そういう方はきっちり売上を上げられますが、つねに売上獲得のために奔走しなくてはいけないプレッシャーのためかなりのエネルギーが消耗されているように感じます。
また売上を上げてはきたものの、それをこなす社員の教育や設備投資、資金繰りなど考えなくてはいけないことが次々にやってきますので、いつもストレスを感じているようにも思います。
しかしながら、経営者の中にはストレスなく毎月の結果を楽しんでみえる方がいます。
そういう経営者に共通していることは、長期的な観点からご自分のビジネスをイメージされているということです。つまり、それはどういうことかと言いますと、最初に自分のビジネスの成功モデル(目標、ビジョン)を無意識にイメージして話しているということです。
以外に大胆に経営されているように見える経営者に限ってその成功モデルを徹底的に検証し、それに対する収支計画を細心に練り上げていく習慣がついています。
創業期の経営では最低限の設備しかそろっていませんが、「来年の○○月にはこの場所に○○を置いて、その次の年はあちらの場所に○○を置くんだ。」など話しが具体的で楽しそうです。
われわれ税理士がお手伝いできることは、成功イメージを具体的に聞いて細かい点についてアドバイスしていくことだと考えています。成功モデル(目標、ビジョン)をイメージし数字に落としこむために税理士を活用されてはいかがでしょうか。

今月の『力がある言葉』 ⇒ 「俺は運がよかった」

星野監督が阪神タイガース優勝後のテレビインタビューで優勝の要因について聞かれたところ、第一声で「運がよかった」と言われました。それを聞いたとき、星野監督も社員さんがいきいきと働かれている企業の経営者と同じことを言っていると思いました。
「運がよかった。」ということは、選手からみれば「おまえらのような選手に巡りあえて結果を出すことができて本当に幸せだ。」と言われていると感じます。
星野監督は本心からそう思っているので無意識に第一声でその言葉が出てしまったのだと思います。現在の野球はデータだ、個人的な能力だというように技術にこだわる傾向が強いと思いますが、それを実践するのは生身の人間ですので、選手の気持ちをまとめあげて初めて成果が出せるのだということが、弱小チームだった阪神タイガースを優勝させた星野監督によって実証されたと言えるのではないでしょうか。

 

PDFはこちら

2012年 7月 24日

◆ 9月号 『取引には3つのバランスが大切』

【税理士はこう使いこなそう!】
『取引には3つのバランスが大切』

 
経営者とのお話しの中で売上高にこだわる方が多く見えます。
社長「新しい販売店を見つけました。これにより売上は月最低でも300万円はあがります。」
税理士「へーそれはすごいですね。ところでその販売店の取り分はどのくらいですか。」
社長「おおよそ売上の15%です。値付けから回収までをしてくれるのでありがたいです。」
税理士「その商品の粗利益は平均するとどのくらいですか。」
社長「そうですね。アイテム数はたくさんありますが、ならすと30%程度でしょうか。」
税理士「そうなると販売店に支払うコストを差し引くと実質粗利益は15%ですので、金額に
すると45万円。発送費などのコストを引くと最終利益は20万円ですね。これでは下手をす
ると赤字になる可能性がありますね・・・。」
こうやって聞くと当たり前の話しですが、現実にはついつい目先の売上に目がいってしまい、やればやるほど赤字になる取引をしているのです。
野球を例にとってみますと、ガンガン点は入れてはいるものの、守りが弱く相手に大量点をとられてしまうと、結果として勝負に負けてしまうのです。たとえ1点しか取れなくても相手を0点に押さえれば、逆に勝負に勝てるのです。つまり「攻め(収入)、守り(支出)、再投資」のバランスがあってはじめて利益が計上されキャッシュフローが生まれるのです。取引があった時に税理士に客観的な意見を求めてはいかがでしょうか。

今月の『力がある言葉』 ⇒ 「いてもいなくても同じ子供達」

ある保育園の園長が、こんな話を聞かせてくれました。
「良い保育士(最近は男女雇用均等法で保母さんとは言えません)と悪い保育士は教室を見ればすぐにわかります。子供達は何も経験がないので出会った大人の色に染まります。その保育士が怒って言うことをきかせていれば、その保育士がいるときはシーンとしていて、いないときはザワザワしています。保育士がいてもいなくても同じように子供達が仲良くきちんとしていれば、その保育士が本当に良い保育士なのです。つまり良い保育士は子供達が自発的にきちんとできるように教えているのです。特に子供達は大人と違って成長が大きいですので、悪いことをしてもこの子は悪い子だというような先入観は持たないで、本当は良い子なんだと思ってあげていれば、必ず1年後、2年後にはいい子になってしまいます。」人を育てる極意がそこにあると感じた園長のお言葉でした。

 

PDFはこちら

2012年 7月 24日

◆ 8月号 『なぜ、経営者は数字を見たくないのか?』

【税理士はこう使いこなそう!】
『なぜ、経営者は数字を見たくないのか?』

税理士に数字の説明をしてもらったことのないという経営者によくお会いします。
「えっ税理士に数字の説明をさせるなんて当たり前のことではないの?」
と思われた方もいると思います。
なぜこんな事を言うかと申しますと、経営者の中にはお付き合いした当初、数字を見たくないという方が結構多くいるからです。つまり、現状の数字は悪いのはわかっているので見たくないし、この先の売上げなんて予測できないと言われるのです。結果として税金の計算はしますがお金の計算(資金繰りを含めた先の状況)のアドバイスはできないこととなってしまいます。
これはまさに予防のために税理士を活用する習慣がついていないことが原因だと思います。
例えば、健康診断を例にとりますと「何となく悪いのはわかっているが検査をするのが怖い。」
というのと同じように「数字が悪いのはわかっているので見たくない。」という心理もあるのではないでしょうか。確かに未知のものには恐怖を感じます。しかし不安を先延ばしにしていていいことはありません。まずは税理士に現状をわかりやすく説明してもらうことが第一歩です。
難しい言葉もあるかもしれませんが、その都度聞いて納得していけば、当然、自分の会社のことですからおもしろくなってくるに決まっています。
税金対策だけに税理士を活用するのはもったいないと思いますがいかがでしょうか。

今月の『力がある言葉』 ⇒ 「弱みを見せてわかりあう」

ある建設業の社長が、こんな話を聞かせてくれました。
「自分は社員に言うことを聞かせるために怖い社長のポーズをとっていました。接し方も相手の話は聞いているふりをしていただけで、支配しようとしていました。しかし思うように社員は動いてくれずストレスの連続でした。」そんな社長は自分を変えようと思いましたが急に性格は変えられないことに気づき、あきらめて正直にこんな自分の気持ちを従業員に伝え社員と話す機会を増やしたそうです。そうしたらベテランの社員が「そんな社長を大きくしてあげたいんです。」と言ってくれるようになったそうです。またさらにそのシーンを見た新入社員が「こんな会社に就職できてよかった。」と後から言ってくれたそうです。
今までは、社員にとって怖くてクールな社長でしたが、今では社員の前でうれし泣きをする社長に変わってしまいました。

自分の信念を変えると、周りも変わる一例でした。

PDFはこちら

2012年 7月 24日

◆ 7月号 『考える時間を強制的に確保し、先送りを防ぐ面談活用法』

【税理士はこう使いこなそう!】

『考える時間を強制的に確保し、先送りを防ぐ面談活用法』

昨今では、売上げが上がらないため余裕人員を抱えておけないことから営業から雑務までを少 人数でやりくりしている忙しい経営者の方々が多くなったように感じます。

また、その中で忙しい割に結果が伴わずストレスを抱えている経営者も多く見受けられます。

「経営者はもともと優秀で、状況が悪いからうまくいっていないだけで、できる環境が整えば 自然とうまく出来てしまう。」と私共は考えています。

そのような考えから、これからの税理士の仕事は、忙しい経営者の抱えている問題や最も効率 的な行動計画を一緒になって考えるということだと、痛感するようになりました。

多くの経営者は、最初は「何から話していいかわからない。」という方が多いようですが、最初 は現状の理解に時間をかけます。面談を重ねるにつれ、疑問がたくさん浮かぶようになります ので、そうなったらその問題を一緒に考える事が出来るようになります。

さらに信頼関係が深まると、経営者の方からすべてをさらけ出して話をしていただけますので、 こちらも躊躇せずにフィードバックをさせていただけるようになり、より建設的な面談が出来 るようになります。

会社の事を理解している税理士を使って考えをフィードバックさせれば、短い時間で問題点が 明確になりますので、そういうスタンスで税理士を活用されてはいかがでしょうか。

 

今月の『力がある言葉』 ⇒ 「コミュニケーションもサービスの1つ。」

ある製造会社の社長が、こんな話を聞かせてくれました。

「大手がつくる機械は、操作説明をしなくても怪我をしないよう何重にもプロテクトをかけ るので、かえって使い勝手が悪い。しかし、中小のウチは何度も操作説明をして、使用者が きちんと理解できるまでコミュニケーションを図るので、そんなにプロテクトは必要ないの です。よって、人にかかるコストは高いかも知れませんが、機械そのものは低コストでつく れ、しかも使用者にとっても使い勝手が良いものができるのです。」

これを聞いたとき、この会社ではコミュニケーションそのものが報酬を伴うサービスとして きちんと組み込まれ、商品(機械)の付加価値を高めているのだと気づきました。

完璧なものをつくろうとするあまり、一番大切である使う人の気持ちを全く考慮されていな いという、多くの会社が陥る罠がそこにあると感じました。

PDFはこちら

2012年 7月 5日


ページトップへ戻る

〒491-0053 愛知県一宮市今伊勢町本神戸無量寺東15‐1
TEL:0586‐26‐5566 FAX:0586‐26‐5567